新「平和の主人 血統の主人」

まさに、成約時代の毒麦となられたお母様

《 黙示録18章 3-10 節 》

3 地の王たち(幹部たち)は彼女(お母様)と姦淫を行い、地上の商人たち(教会長たち)は、彼女の(高額献金を得た)極度のぜいたくによって富を得た。

7 彼女(お母様)は心の中で『わたしは女王の位についている者であって、やもめではないのだから、悲しみを知らない』と言っている。

10  彼女(お母様)の苦しみに恐れをいだき、遠くに立って言うであろう、『ああ、わざわいだ、大いなる都、不落の都、バビロンは、わざわいだ。おまえ(お母様)に対するさばきは、一瞬にしてきた。

お父様の座右の銘・・・「天宙復帰を願う前にまず自己主管」


 座右の銘・・・「天宙復帰を願う前にまず自己主管」

伝道ハンドブック 第1集 みことば編 ―み言に学ぶ伝道の姿勢―(書籍)第一章 六) 


先生が一番初めにこの道の開拓に出る時の目標、「天宙復帰を願う前にまず自己主管」、それが第一の標語である。一番おなかがすいた時、御飯のために死ぬのか、国のために死ぬのか、天のみ旨を中心として死ぬのか、それが問題である。逆らう者となるのか忠臣となるか、ここで分かれるのである。」


この御言葉のコメント


 この御言葉からしますと、文先生は十数年前から基元節を2013/1/13に定められ、お父様もお母様も精誠と祈りを捧げてこられたのですから、いかに高齢であろうと、文先生としては自己主管の徹底をなして肺炎を完治させるべく療養をすべきであったはずです。


 ところが、完治していないにもかかわらず、無理を押して2012年8月11日に一時退院し、これが原因となって肺炎を悪化させて8月15日に再入院になりました。


 ここで驚くことは、8月13日の最期の祈りで明確にご自身の生涯を終えることを祈られたことです。つまり、8月15日の再入院は王権即位式の「死の前倒し」を成されたことを実行するための再入院であったということです。


 先生の聖和はイエス様の公開処刑とは違い、自らの命を自らが主管して、自ら血を流し、自らを供え物にするという、とてつもない摂理だったことが分かります。

 この聖和の条件をもってしか総蕩減を完了させることができなかったのです。文先生は統一教会の開拓時代から誠精を注がれた清平という聖地において、サタンの為に、この世の法が届かない清平病院の密室を用意された。そして、ご自身の肉身がサタンから如何なる扱いを受けようとも、サタンを許し、全ての罪を一身に負われる場が聖和だったのです。


 したがって、8月27日までのそれまでの報告では文先生の病状が「快復の兆しあり」とした公文報告書を最後に、公文による報告がなくなりました。そして、サタンは自分の罪を隠す為に、8月30日には聖母病院から医療設備の脆弱な清平病院の密室に転院させたのです。ここは法の手が届かない、誰にも見えないサタンの隠れ場所でもあった。


 そして、再入院から18日間の苦痛の末、人工呼吸器の管をくわえたまま一言も語られず、苦しみの末、自ら死を開拓し主管して、最期の言葉もなく逝かれた。


 本来なら、大往生される文先生の死の場こそが私たちの手本でなければならないはずです。先生の聖和の真実とその意義が分からなければ、ただの老衰による肺炎で逝ったということになる。もしそうなら、「天宙復帰を願う前にまず自己主管」という言葉は、単なる強弁の、晩節を汚す言葉になり、挙句の果ては、メシヤ性まで問われかねない言葉になる。


(天聖経 真の神様の祖国光復 第五章 六 2. )


「家庭の天国とはどのようなものでしょうか。妻は夫の為に一〇〇パーセント存在し、夫は妻の為に生き、妻の為に死ぬという立場に立つ時、その家庭こそが他ならぬ天国なのです。「家和万事成」という格言があります。国が栄えるのも同じです。」



(天総官 文興進様 第二章 五 2 ② )


先生は、今未練がありません。死を恐れない男です。ですから、大きなことをするのです。ジャンピングしても死にません。死ぬようですが、刑場に行って絞首台に上がっていき、首をくくって「ああ、私は死ぬ、ああ、落ちる!」という時、神様が足を支えていらっしゃいます。それで、他の世界に行って第二跳躍の世界へ進み始めるのを知っています。そのような喜びを知っている人が、監獄が恐ろしいでしょうか。とんでもないことです。」



(天聖経 地上生活と霊界 第三章 第二節 三) 


先生は、死を恐れません。何がその様にしたのでしょうか。愛です。獄中にいくらぶち込んでも、文先生はそれも消化する事が出来ます。ですから、今日この様に反対する環境を消化して屈服させなければなりません。私の手で全部屈服させておいたのです。(二〇二―二七)」


×

非ログインユーザーとして返信する